鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 何として上一个 查看全部 下一个

何として

なに-と-し-て 【何として】 分類連語

どうやって。どのようにして。なぜ。▽理由などについての疑問の意を表す。

出典徒然草 二四三

「人はなにとして仏には成り候ふやらん」

[訳] 人はどうやって仏にはなるのでしょうか。

どうして…か、いや、…ない。▽反語の意を表す。

出典鬼の継子 狂言

「身共がためにも継子(ままこ)ぢゃものを、なにとして食ふものぢゃ」

[訳] 自分にとっても継子であるのを、どうして食べるものか、いや、食べはしない。

なりたち

代名詞「なに」+格助詞「と」+サ変動詞「す」の連用形+接続助詞「て」

なんと-して 【何として】 副詞①

どうして。なぜ。▽疑問の意を表す。

出典好色一代男 浮世・西鶴

「方様(かたさま)はなんとしてここに御(ご)ざります」

[訳] あなた様はどうしてここにいらっしゃるのですか。

どうして(…か、いや、…ない)。▽反語表現に用いる。

出典武悪 狂言

「討たうとは思うたれど、なんとして身が討たうぞ」

[訳] (お前を)討とうとは思ったが、どうして私が討てようか、いや、討てはしない。