鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 何ぞ上一个 查看全部 下一个

何ぞ

なん-ぞ 【何ぞ】 >[一]分類連語

なんだ。なんなのか。「なぞ」とも。

出典枕草子 頭の中将の

「なんぞ。司召(つかさめ)しなども聞こえぬを」

[訳] なんなのか。宮中官吏の任命式(の話)なども聞こえていないのに。

なりたち

代名詞「なに」+係助詞「ぞ」からなる「なにぞ」の変化した語。

>[二]副詞①

どうして…か。なぜ…か。▽理由への疑問の意を表す。

出典徒然草 九二

「なんぞ、ただ今の一念において、直ちにすることの甚だ難き」

[訳] どうして、現在の一瞬において、すぐに実行することがひどく難しいのか。

どうして…か、いや、…ない。▽反語の意を表す。

出典宇治拾遺 五・四

「なんぞ志を遂げざらん」

[訳] どうして(極楽往生の)志を遂げないことがあろうか、いや、遂げないことはない。

なにか。なにかしら。◇近世語。

参考

「なにぞ」の変化した語。

な-ぞ 【何ぞ】 副詞①

どうして(…か)。なぜ(…か)。▽疑問の意を表す。

出典土佐日記 二・一

「『なぞ、ただごとなる』と、ひそかにいふべし」

[訳] 「なぜ、こんなに平凡(な歌)なんだろうか」と、こっそり言うに違いない。

どうして…か、いや、…ではない。▽反語の意を表す。

出典万葉集 一七七七

「君なくはなぞ身装(よそ)はむくしげなる黄楊(つげ)の小櫛(をぐし)も取らむとも思(も)はず」

[訳] あなたがいないならば、どうしてこの身を飾りましょうか、いや、飾ったりなどしない。櫛箱にあるつげの小櫛も手に取ろうとも思わない。

語法

「なぞ」は疑問語であるため、文中に係助詞がなくても、文末の活用語は連体形で結ぶ。

な-ぞ 【何ぞ】 分類連語

何か。何ものか。何ごとか。どうしたことか。▽文末に用いて不明の事物、状態やその原因などを問いかける。

出典更級日記 初瀬

「行きちがふ馬も車も、徒歩(かち)人も、『あれはなぞ、あれはなぞ』と」

[訳] (私どもと)すれちがう馬(に乗った人)も、牛車(に乗った人)も、(また)徒歩の人も「あれは何か。あれは何か」と。

なりたち

代名詞「なに」+係助詞「ぞ」からなる「なにぞ」が変化した「なんぞ」の撥音(はつおん)「ん」が表記されない形。

なに-ぞ 【何ぞ】 分類連語

(一)

〔「なに」が代名詞の場合〕

なんだ。

出典伊勢物語 六

「『かれはなにぞ』となむ男に問ひける」

[訳] 「あれはなんだ」と男にたずねた。

〔体言に助詞「か」の付いた形に続けて〕…か何か。

出典新古今集 哀傷・伊勢物語六

「白玉かなにぞと人の問ひしとき」

[訳] ⇒しらたまか…。(一)〔「なに」が副詞の場合〕なぜまあ。どうしてまあ。

出典万葉集 三三七三

「なにそこの児(こ)のここだ愛(かな)しき」

[訳] ⇒たまがはに…。◆「ぞ」は係助詞。