鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 付く上一个 查看全部 下一个

付く

つ・く 【付く・着く】 >[一]自動詞 カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}

くっつく。付着する。接触する。

出典徒然草 二一五

「台所の棚に、小土器(こかはらけ)に味噌(みそ)の少しつきたるを見いでて」

[訳] 台所の棚に、小さな素焼きの皿にみその少しくっついているのを見つけだして。

備わる。身につく。加わる。

出典宇治拾遺 六・四

「取りたる侍(さぶらひ)は、思ひかけぬたよりある妻まうけて、いとよく徳つきて」

[訳] (お参りの証文を)取った侍は、思いがけないよりどころのある妻をもらって、たいそうよく財産が身について。

(物の怪(け)などが)とりつく。のり移る。

出典宇治拾遺 三・六

「あさましきことかな。物のつき給(たま)へるか」

[訳] あきれはてたことだなあ。あやしげなものがのり移り気でもおかしくなられたか。◇多く「憑く」と書く。

(気持ちなどが)生じる。起こる。

出典源氏物語 若紫

「明け暮れの慰めにも見ばやと思ふ心、深うつきぬ」

[訳] 毎日の心の慰めとしてもこの少女を見たいと思う心が、(源氏に)強く起こった。

付いて行く。付き従う。

出典今昔物語集 二五・一二

「『構へて盗まむ』と思ひて、ひそかにつきて上りけるに」

[訳] (馬盗人は)「何とかしてこの馬を盗もう」と思って、そっと付き従って上京したが。

到着する。着く。

出典土佐日記 二・六

「難波(なには)につきて、川尻(かはじり)に入る」

[訳] 難波に着いて、河口に入る。

(座席や地位に)つく。着座する。就任する。

出典古今集 仮名序

「春宮(とうぐう)を互いに譲りて位につき給(たま)はで」

[訳] 皇太子の位を互いに譲り合って位におつきにならないで。

決まる。落ち着く。

出典蜻蛉日記 上

「とにもかくにもつかで、世に経(ふ)る人ありけり」

[訳] ああもこうも、どっちつかずで(態度が)決まらないで月日を送る人がいた。

〔「につき」「につきて」の形で〕…に関して。

出典諸国ばなし 浮世・西鶴

「それにつき、上書(うはが)きに一作あり」

[訳] それに関して、金包みの上書きにひとつ趣向がある。

>[二]他動詞 カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}

身に備える。身につける。体得する。

出典徒然草 一五〇

「能をつかんとする人」

[訳] 芸能を身につけようとする人は。

(名を)つける。命名する。

出典枕草子 虫は

「人の名につきたる、いとうとまし」

[訳] 人の名に(蠅(はえ)と)つけているのは、たいそういやな感じだ。

>[三]他動詞 カ行下二段活用{語幹〈つ〉}

くっつける。付着させる。接触させる。

出典諸国ばなし 浮世・西鶴

「内証より、内儀(ないぎ)声を立て、『小判はこの方へ参った』と重箱のふたにつけて」

[訳] 台所から奥方が声を出して「小判はこちらへ来ていました」と、重箱のふたにくっつけて。

(気持ちを)起こさせる。関心を払う。(心を)向ける。

出典徒然草 二一

「月・花はさらなり、風のみこそ、人に心はつくめれ」

[訳] 月や花は言うまでもないが、風はとりわけ、人に感動の気持ちを起こさせるようだ。

付き従わせる。付き添わせる。

出典大鏡 道隆

「使ひをつけて、たしかにこの島に送り給(たま)へりければ」

[訳] (捕虜に)使者を付き添わせて、確かにこの(壱岐(いき)対馬(つしま)の)島に送りなさったところ。

任せる。委嘱(いしよく)する。託す。

出典伊勢物語 九

「京に、その人の御もとにとて、文(ふみ)書きてつく」

[訳] 都へ、ある人のいらっしゃる所にと思って、手紙を書いて託す。

(地位に)つける。就任させる。即位させる。

出典平家物語 三・大塔建立

「いかにもして皇子(わうじ)御誕生あれかし。位につけ奉り」

[訳] どうにかして皇子がお生まれになってほしい。その皇子を帝位におつけ申し上げて。

(名を)つける。名づける。命名する。

出典堤中納言 虫めづる姫君

「いま新しきには名をつけて興じたまふ」

[訳] (姫君は)さらに新しいの(=虫)には名前をつけて面白がりなさる。

(和歌・俳諧(はいかい)などで、上の句、または下の句を)詠み加える。つける。

出典枕草子 二月つごもり頃に

「これが本はいかでかつくべからむと思ひわづらひぬ」

[訳] この(句に対する)上の句はどうつけるのがよいだろうかと思い悩む。

対応させる。応じさせる。関連させる。

出典徒然草 一

「程につけつつ、時にあひ、したり顔なるも」

[訳] それぞれの身分や家柄に応じて、時運にあって栄達し、得意顔であるのも。

〔「につけて」の形で〕…に関して。…につけて。

出典徒然草 一八八

「若きほどは、諸事につけて…心にはかけながら」

[訳] 若いうちはいろいろなことに関して…気にはかけながら。