鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 仕込む上一个 查看全部 下一个

仕込む

し-こ・む 【仕込む】 >[一]他動詞 マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}

教え込む。しつける。

出典神霊矢口渡 浄瑠

「この年までしこんだ根性」

[訳] この年齢まで教え込んだ根性。◇「しこん」は撥(はつ)音便。

準備を整える。

(刀身・銃弾を)中に装置する。

出典出世景清 浄瑠・近松

「担ひ棒にしこみたる件(くだん)のあざ丸するりと抜いて」

[訳] 荷担ぎ用の棒の中に装置している例のあざ丸(=刀の名前)をするりと抜いて。

(商品・材料を)仕入れて商売の準備をする。

出典万の文反古 浮世・西鶴

「染木綿をしこみて、奥筋へくだり申候が」

[訳] 染木綿を仕入れて、奥州へ(商売に)下りましたが。

>[二]他動詞 マ行下二段活用活用{め/め/む/むる/むれ/めよ}

取り囲んで構え作る。

出典竹取物語 蓬莱の玉の枝

「かまどを三重(みへ)にしこめて」

[訳] かまどを三重に取り囲んで構え作って。◆「為籠む」とも書く。