つか-まつ・る 【仕る】 >[一]自動詞 ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ} お仕え申し上げる。▽「仕ふ」の謙譲語。出典大鏡 道長下「堀河の左大臣殿は、御社(みやしろ)までつかまつらせ給(たま)ひて」[訳] 堀河の左大臣殿は、神社まで(中宮様にお供として)お仕え申し上げなさって。 >[二]他動詞 ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①してさし上げる。し申し上げる。▽「す」「行ふ」「作る」などの謙譲語。出典今昔物語集 二五・一二「さらば今宵(こよひ)は御宿直(とのゐ)つかまつりて、朝(つとめて)見給(たま)へむ」[訳] それでは今夜は宿直をし申し上げて、明日の朝拝見いたしましょう。②いたす。します。▽「す」「行ふ」の丁寧語。出典徒然草 一〇九「過ちはやすき所になりて、必ずつかまつることに候ふ」[訳] 失敗は、易しい所になってから、必ずいたすものでございます。 >[三]補助動詞 ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}〔漢語サ変動詞の語幹に付いて〕①…申し上げる。▽謙譲の意を表す。出典平家物語 一〇・千手前「心の及び候はんほどは、奉公つかまつり候ふべし」[訳] 私の思いが及びますうちはご奉公申し上げましょう。②…いたす。▽丁寧の意を表す。出典大鏡 序「太政大臣(だいじやうだいじん)にて元服つかまつりし時」[訳] 太政大臣邸で元服いたしました時。 参考「つかへまつる」のウ音便「つかうまつる」の変化した語。 |