| 鲁虺日本古語辞典 | ||||
| 类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 | ||||
| 鲁虺日本古語辞典 / 仕へ奉る | 上一个 查看全部 下一个 |
仕へ奉る | |
| お仕え申し上げる。▽「仕ふ」の謙譲語。出典日本書紀 雄略「其(し)が尽くるまでに大君に堅くつかへまつらむと」[訳] それが尽きるまで、天皇にしっかりお仕え申し上げようと。 >[二]他動詞 ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}してさし上げる。し申し上げる。▽「す」「行ふ」「作る」などの謙譲語。出典万葉集 四二七五「万代(よろづよ)につかへまつらむ黒酒(くろき)白酒(しろき)を」[訳] 万世にわたってお作り申し上げよう、黒酒、白酒を。◆上代語。 参考謙譲の動詞「つかふ」の連用形に謙譲の補助動詞「まつる」が付いて一語化したもの。中古以後は「つかうまつる」「つかまつる」となる。 | |