鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 交ず上一个 查看全部 下一个

交ず

ま・ず 【交ず・雑ず・混ず】 他動詞 ザ行下二段活用活用{ぜ/ぜ/ず/ずる/ずれ/ぜよ}

まぜる。まぜ合わせる。

出典源氏物語 少女

「秋の前栽(せんざい)をば、むらむらほのかにまぜたり」

[訳] 秋の植え込みを、あちらこちらに目立たないようにまぜている。

(言葉を)さしはさむ。

出典源氏物語 帚木

「君のうちねぶりて、言葉まぜ給(たま)はぬを」

[訳] (源氏の)君が居眠りをして、言葉をおはさみにならないのを。

注意

ザ行下二段動詞の唯一の語。従って、語尾が「ズ」音になる他の下二段動詞はダ行下二段動詞で、語尾の仮名づかいは「づ」である。また、サ変動詞を除けば、語尾が「ず」になる動詞もこの「まず」だけ。