鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 事上一个 查看全部 下一个

こと 【事】 名詞①

出来事。

出典徒然草 一三七

「万(よろづ)のことも、始め終はりこそをかしけれ」

[訳] すべての出来事も、始めと終わりがおもしろい。

事件。一大事。重大な出来事。

出典源氏物語 桐壺

「はかばかしき後ろ見しなければ、ことある時は、なほ拠(よ)りどころなく心細げなり」

[訳] しっかりした後ろだてがないので、一大事が起こったときは、やはり頼りとする所がなく心細いようすである。

行い。事柄。

出典万葉集 四〇九四

「わご大君の諸人(もろひと)をいざなひ給(たま)ひ善きことを始め給ひて」

[訳] わが天皇はいろいろな人をお誘いになり、(大仏建立という)善い行いをお始めになって。

宴。儀式。行事。

出典源氏物語 花宴

「夜いたう更けてなむ、こと果てける」

[訳] 夜がたいそう更けて、宴が終わった。

〔活用語の連体形に付いて〕…すること。▽動作・作用・存在・状態などを表す名詞句を作る。

出典万葉集 三六

「この川の絶ゆることなく」

[訳] (吉野離宮は)この川のように絶えることがなく。

〔文末に用いて〕…ことだなあ。▽感動の意を表す。

出典伊勢物語 四六

「あさましく対面(たいめ)せで、月日の経(へ)にけること」

[訳] あきれるほどお目にかからないで、歳月がたってしまったことだなあ。