| 鲁虺日本古語辞典 | ||||
| 类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 | ||||
| 鲁虺日本古語辞典 / 乱りがはし | 上一个 查看全部 下一个 |
乱りがはし | |
みだり-がは・し 【乱りがはし・濫りがはし】 形容詞 シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ} ①乱雑である。入り乱れている。整っていない。出典源氏物語 夕顔「虫の声々みだりがはしく」[訳] いろいろな虫の声が入り乱れて。②無作法である。乱暴である。出典源氏物語 桐壺「みだりがはしきを、心をさめざりける程と、御覧じ許すべし」[訳] (手紙が)無作法であるのを、心を取り乱しているときだからと、(帝(みかど)は)お見逃しなさるであろう。③くだけて好色めいている。出典源氏物語 葵「まめやかなるも、また例のみだりがはしきことをも聞こえ出(い)でつつ」[訳] まじめなことも、またいつもの好色めいたことをも口に出して申し上げては。◆「みだれがはし」とも。 注意現代語「みだりがわしい」には①②の意味はない。 | |