鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 詰む上一个 查看全部 下一个

詰む

つ・む 【詰む】 >[一]自動詞 マ行下二段活用活用{め/め/む/むる/むれ/めよ}

勤務場所に控えている。詰める。

出典冥途飛脚 浄瑠・近松

「これのは今朝から庄屋(しやうや)殿へつめられ」

[訳] うちの人は今朝から庄屋殿のところへ詰めておられ。

>[二]他動詞 マ行下二段活用活用{め/め/む/むる/むれ/めよ}

ぎっしりと入れる。いっぱいにする。

出典茶壺 狂言

「まんまと茶をつめて下りまする所に」

[訳] 首尾よく茶をぎっしりと入れて下ります所に。

すき間に物を入れて動けなくする。

出典落窪物語 二

「打ちたたき、押し引けど、内外(うちと)につめてければ、ゆるぎだにせず」

[訳] たたいたり、押したり引いたりしても、内にも外にもすき間に物を入れ動けなくしてあるので、ゆらぐことさえない。

(相手を)行き詰まらせる。追い詰める。

出典徒然草 二四三

「問ひつめられて、え答へずなり侍(はべ)りつ」

[訳] 問い詰められて、答えられなくなってしまいました。

短くする。縮める。

出典風姿花伝 二

「腰膝(ひざ)を屈(かが)め、身をつむれば」

[訳] 腰や膝をかがめ、からだを縮めると。

(家計を)切り詰める。倹約する。

出典阿波鳴渡 浄瑠・近松

「わしが身をつめ、三度つける油も一度つけ」

[訳] 私が身代を切り詰め、三度つける油も一度だけつけ。