鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 設く上一个 查看全部 下一个

設く

まう・く 【設く・儲く】 他動詞 カ行下二段活用{語幹〈まう〉}

準備する。用意する。

出典平家物語 四・橋合戦

「杉の渡しより寄せんとてまうけたる舟どもを」

[訳] 杉の渡し場から攻めようとして用意していた舟々を。

作り構える。こしらえる。

出典源氏物語 若紫

「草の御蓆(むしろ)も、この坊にこそまうけ侍(はべ)るべけれ」

[訳] 旅の仮寝のお宿も、この僧坊に作り構えるべきでしょう。

(妻や子を)持つ。

出典大和物語 一四九

「妻(め)をまうけてけり」

[訳] 妻を持っていた。

得をする。手に入れる。

出典徒然草 五三

「からき命まうけて、久しく病みゐたりけり」

[訳] あやうい命を手に入れて(=助かって)、長い間病気で苦しんでいた。

かかる。

出典徒然草 一七五

「財(たから)を失ひ、病(やまひ)をまうく」

[訳] 財産を失い、病気にかかる。

ま・く 【設く】 他動詞 カ行下二段活用活用{け/け/く/くる/くれ/けよ}

前もって用意する。準備する。

出典万葉集 一七八〇

「さ丹塗(にぬ)りの小船(をぶね)をまけ」

[訳] 赤く塗った小船を用意し。

前もって考えておく。

出典万葉集 二四三九

「奥まけてわが思ふ妹(いも)が言(こと)の繁(しげ)けく」

[訳] 将来まで前もって考えてわたしの思うあの娘にうわさが多いことよ。

時期を待ち受ける。(その季節や時が)至る。

出典万葉集 一四八五

「夏まけて咲きたる唐棣(はねず)」

[訳] 夏を待ち受けて咲いたはねず。◆上代語。中古以後は「まうく」。

もうく 【設く・儲く】 ⇒まうく