鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 訪ふ上一个 查看全部 下一个

訪ふ

とぶら・ふ 【訪ふ】 他動詞 ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}

尋ねる。問う。

出典古今集 秋上

「秋の野に人まつ虫の声すなり我かと行きていざとぶらはむ」

[訳] 秋の野に人を待つ松虫の声がするのが聞こえる。私を待っているのかと、出かけて行って、さあ、尋ねてみよう。

訪れる。訪ねる。訪問する。

出典奥の細道 大垣

「そのほか親しき人々、日夜とぶらひて、蘇生(そせい)の者に会ふがごとく、かつ喜びかついたはる」

[訳] そのほか親しい人々が、夜も昼も訪ねてきて、生き返った人に会うように、一方では(私の無事を)喜び、一方ではねぎらってくれる。

慰問する。見舞う。

出典竹取物語 竜の頸の玉

「国の司(つかさ)まうでとぶらふにも、え起き上がり給(たま)はで」

[訳] (大納言を)国司が参上して見舞っても、起き上がることがおできにならないで。

探し求める。

出典平家物語 一・祇園精舎

「遠く異朝をとぶらへば」

[訳] 遠く外国の例を探し求めると。

追善供養する。冥福(めいふく)を祈る。

出典平家物語 五・福原院宣

「その後世(ごせ)をとぶらはんために」

[訳] その死後の冥福を祈るために。◇「弔ふ」とも書く。

とむら・ふ 【訪ふ・弔ふ】 他動詞 ハ行四段活用「とぶらふ」に同じ。◆「とぶらふ」の変化した語。

と・ふ 【問ふ・訪ふ】 他動詞 ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}

尋ねる。問う。

出典伊勢物語 九

「渡し守にとひければ」

[訳] 渡し舟の船頭に尋ねたところ。

調べる。詰問する。

出典平家物語 四・南都牒状

「その罪をとふべしといへども」

[訳] その罪を詰問しなければならないというが。

訪れる。訪問する。見舞う。

出典古今集 秋下

「秋は来(き)ぬ紅葉(もみぢ)は宿に降りしきぬ道踏み分けてとふ人はなし」

[訳] 秋が来た。紅葉は庭にいっぱい散ってしまった。しかし、その道を踏み分けて私を訪れる人は一人もいない。

弔問する。弔う。

出典徒然草 三〇

「跡とふわざも絶えぬれば」

[訳] 死者の霊を弔う法事もしなくなってしまうと。

おと-な・ふ 【音なふ・訪ふ】 自動詞 ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}

音がする。音をたてる。

出典徒然草 一一

「木の葉にうづもるる懸樋(かけひ)の雫(しづく)ならでは、つゆおとなふものなし」

[訳] 木の葉にうずもれている、懸け樋の雫以外には、まったく音をたてるものはない。(この例は、

の意味も掛けている。)②訪問する。訪れる。訪ねる。

出典源氏物語 末摘花

「古(ふ)りにたるあたりとておとなひ聞こゆる人もなかりけるを」

[訳] 時代に取り残された所だというので、お訪ね申し上げる人もなかったので。