鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 触る上一个 查看全部 下一个

触る

ふ・る 【触る】 >[一]自動詞 ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}

(軽く)さわる。ふれる。

出典万葉集 四三二八

「磯(いそ)にふり海原(うのはら)渡る」

[訳] 磯にふれて(=岩伝いに船で)海原を渡る。◆上代語。

>[二]自動詞 ラ行下二段活用活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}

(軽く)さわる。ふれる。(食事に)箸(はし)をつける。

出典源氏物語 桐壺

「けしきばかりふれさせ給(たま)ひて」

[訳] (お食事に)形だけ箸をおつけになられて。

(ほんの少し)かかわり合う。関係する。

出典源氏物語 桐壺

「この御事にふれたることをば、道理をも失はせ給ひ」

[訳] この桐壺(きりつぼ)の更衣に関係したことには、(帝(みかど)は)道理をも無視なさって。

>[三]他動詞 ラ行下二段活用活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}

(広く)告げ知らせる。

出典平家物語 一・内裏炎上

「子細を衆徒(しゆと)にふれんとて、登山(とうざん)しけるを」

[訳] 詳細を衆徒に告げ知らせようと、比叡山(ひえいざん)に登って来たのを。