鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 見参上一个 查看全部 下一个

見参

げ-ざん 【見参】 名詞 ※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる「げんざん」に同じ。◆「げんざん」の撥音(はつおん)「ん」を表記しない形。

げん-ざん 【見参】 >[一]名詞節会(せちえ)や宴会に出席して名簿に記帳すること。また、その名簿。

>[二]名詞 ※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる①

お目にかかること。お目どおり。▽高貴な人に会うときに使う。

出典大鏡 師尹

「出(い)でさせ給(たま)はむに、げんざんせむと多く集まりて」

[訳] (道長(みちなが)が)お出掛けになるときに、お目にかかろうと多くの人が集まって。

会ってやること。引見(いんけん)。▽目下の者に会うときに使う。

出典平家物語 一・祇王

「入道、『いでいで、わごぜがあまりに言ふことなれば、げんざんして帰さん』とて」

[訳] 入道清盛(きよもり)は、「どれどれ、おまえがそれほどまで言うことだから、(仏御前に)会ってやってから帰そう」と言って。

相手になること。勝負をすること。▽合戦などの場合に使う。

出典平家物語 四・橋合戦

「われと思はん人々は寄りあへや。げんざんせん」

[訳] 自分こそはと思う人々は寄って来いよ。相手をしよう。