| 鲁虺日本古語辞典 | ||||
| 类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 | ||||
| 鲁虺日本古語辞典 / 装束く | 上一个 查看全部 下一个 |
装束く | |
さう-ぞ・く 【装束く】 自動詞 カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け} ①身に着ける。装う。着飾る。出典枕草子 正月に寺にこもりたるは「裳(も)・唐衣(からぎぬ)など、ことごとしくさうぞきたるもあり」[訳] 裳や唐衣などをおおげさに着飾っている女房もいる。②支度する。装備する。整える。出典源氏物語 胡蝶「唐(から)めいたる舟、作らせ給(たま)ひける、急ぎさうぞかせ給ひて」[訳] 唐風の船をお作らせなさったのを、急いで整えさせなさって。 参考名詞「装束(さうぞく)」の語末を活用させて動詞化した語。 しゃう-ぞ・く 【装束く】 自動詞 カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}「さうぞ(装束)く①」に同じ。出典平家物語 一・殿下乗合「前駆(せんぐ)・御随身(みずいじん)どもが今日を晴れとしゃうぞいたるを」[訳] 馬に乗って先導する者や警備のお供の者たちが今日こそ晴れがましい日だとして着飾っているのを。◇「しゃうぞい」はイ音便。 そうぞく 【装束・装束く】 ⇒さうぞく | |