鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 術無し上一个 查看全部 下一个

術無し

じゅつ-な・し 【術無し】 形容詞 ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}

どうにも方法がない。どうしようもない。つらい。せつない。「ずちなし」「ずつなし」とも。

出典沙石集 二

「飢渇(けかつ)の苦しみに責められて、じゅつなく候ふに」

[訳] 飢えと渇きの苦しみに責められて、どうしようもございませんのに。

ずち-な・し 【術無し】 形容詞 ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}

「じゅつなし」に同じ。

出典枕草子 里にまかでたるに

「『妹のあり所申せ、申せ』と責めらるるに、ずちなし」

[訳] 「妹の居所を申せ、申せ」と責められるので、どうしようもない。

ずつ-な・し 【術無し】 形容詞 ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}

「じゅつなし」に同じ。

出典今昔物語集 二〇・六

「すべて、翼打ちおられて、たへがたく、ずつなく候ふ」

[訳] すべての翼が打ち折られて、がまんできなく、どうにも方法がなくございます。

すべ-な・し 【術無し】 形容詞 ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}

なすべき方法がない。どうしたらよいかわからない。また、つらい。苦しい。

出典万葉集 八九二

「かくばかりすべなきものか世間(よのなか)の道」

[訳] ⇒かぜまじり…。