| 鲁虺日本古語辞典 | ||||
| 类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 | ||||
| 鲁虺日本古語辞典 / 行ふ | 上一个 查看全部 下一个 |
行ふ | |
| (仏道の)修行をする。勤行(ごんぎよう)をする。出典宇治拾遺 八・三「この聖(ひじり)のおこなふ山の中に飛び行きて」[訳] この聖が仏道の修行をする山の中に飛んで行って。 >[二]他動詞 ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}①執り行う。実行する。出典源氏物語 明石「仁王会(にんわうゑ)などおこなはるべしとなむ聞こえ侍(はべ)りし」[訳] 仁王会などが執り行われるであろうと耳にしておりました。②処理する。治める。支配する。出典徒然草 一四二「世の人の飢ゑず、寒からぬやうに、世をばおこなはまほしきなり」[訳] 世の中の人が飢えることなく、寒い思いをしないように、世を治めてほしいものである。 | |