| 鲁虺日本古語辞典 | ||||
| 类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 | ||||
| 鲁虺日本古語辞典 / 藤衣 | 上一个 查看全部 下一个 |
藤衣 | |
| ふじやくずなどの外皮の繊維で織った布の衣類。織り目が粗く、肌触りが硬い。貧しい者の衣服とされた。出典万葉集 四一三「須磨(すま)の海人(あま)の塩焼き衣(ぎぬ)のふぢごろも」[訳] 須磨の海人が塩を焼くときの作業着である藤衣は。②喪服。「藤」とも。出典古今集 哀傷「ふぢごろもはつるる糸はわび人の涙の玉の緒(を)とぞなりける」[訳] (喪が終わり)喪服からほつれる糸は(父を亡くし)悲嘆にくれている人(=私)の涙の玉を貫き通すひもになっていたのだなあ。◆「藤の衣(ころも)」とも。 | |