| 鲁虺日本古語辞典 | ||||
| 类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 | ||||
| 鲁虺日本古語辞典 / 萎る | 上一个 查看全部 下一个 |
萎る | |
しを・る 【萎る】 >[一]自動詞 ラ行下二段活用活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ} ①草木などがしおれる。出典犬子集 俳諧「しをるるは何かあんずの花の色―貞徳」[訳] 可憐(かれん)なあんずの花がしおれている。その悲しんでいるようなようすは、いったい何を案じているのだろうか。②悲しみにうちひしがれる。しょんぼりする。出典源氏物語 若菜下「嘆きしをれ給(たま)へるころほひにて」[訳] 悲しみ、しょんぼりしなさっている時なので。③ひどくぬれる。ぬれてぐったりする。出典新古今集 恋二「幾夜われ波にしをれて」[訳] 幾夜、私は波にひどくぬれて。 >[二]他動詞 ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}草木などをしおれさせる。出典増鏡 新島守「木枯しの隠岐(おき)の杣山(そまやま)吹きしをり」[訳] 木枯しが隠岐の島の木の茂った山を吹きしおれさせ。 しおる 【枝折る・栞る・責る・萎る】 ⇒しをる | |