鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 荒ぶ上一个 查看全部 下一个

荒ぶ

あら・ぶ 【荒ぶ】 自動詞 バ行上二段活用活用{び/び/ぶ/ぶる/ぶれ/びよ}

荒々しくする。あばれる。

出典古事記 景行

「あらぶる蝦夷(えみし)どもを言向(ことむ)け」

[訳] あばれる蝦夷どもを説得して服従させ。

情が薄くなる。疎遠になる。

出典万葉集 二八二二

「あらぶる妹(いも)に恋ひつつそをる」

[訳] 疎遠になるあなたに恋いこがれていることだ。

さ・ぶ 【荒ぶ・寂ぶ】 自動詞 バ行上二段活用活用{び/び/ぶ/ぶる/ぶれ/びよ}

荒れた気持ちになる。

出典万葉集 五七二

「朝(あした)夕べにさびつつ居(を)らむ」

[訳] 朝夕絶望的な気持ちになって過ごすのだろうか。

(光や色が)弱くなる。あせる。

出典新古今集 秋下

「浅茅(あさぢ)の月のいとどさびゆく」

[訳] 浅茅に照る月の光もいよいよ弱まっていく。

(古びて)趣が出る。

出典平家物語 灌頂・大原入

「岩に苔(こけ)むしてさびたる所なりければ」

[訳] 岩にこけがむして趣が出ている所であったので。

さびる。

出典源氏物語 朝顔

「錠(ぢやう)のいといたくさびにければ」

[訳] 錠がたいへんひどくさびていたので。◇「錆ぶ」とも書く。

すさ・ぶ 【荒ぶ・遊ぶ】 自動詞 バ行上二段活用活用{び/び/ぶ/ぶる/ぶれ/びよ}

自動詞 バ行四段活用活用{ば/び/ぶ/ぶ/べ/べ}

慰み楽しむ。気の向くままに…する。慰みに…する。

出典源氏物語 澪標

「箏(さう)の御琴引き寄せて、かき合はせすさび給(たま)ひて」

[訳] (源氏は)箏(そう)のお琴を引き寄せて、調子を整え、気の向くままに弾きなさって。

盛んに…する。ほしいままに…する。さかる。

出典万葉集 二二八一

「朝露に咲きすさびたるつき草の」

[訳] 朝露に盛んに咲いている露草が。

衰えてやむ。

出典新古今集 恋四

「思ひかねうち寝(ぬ)る宵もありなまし吹きだにすさべ庭の松風」

[訳] 待つ思いの苦しさに耐えかねて寝てしまう宵もきっとあろう。せめて(眠りを妨げないように)吹き衰えてくれ、庭の松風よ。

語の歴史

平安時代までは、四段・上二段の例が見えるが、平安時代末期以後、四段活用が中心となり、一般的には使われなくなる。意味も、古くは、「気の向くままに行動する」意であったが、その意味の一部分である「荒れる」が特に強く意識されるようになり、現代語では、「風吹きすさぶ」のようにその意だけで使われている。なお、バ行音・マ行音は音が近いことから、「すさぶ」「すさむ」の両形が古くから併用された。