もし 【若し】 副詞① 仮に。万一。もし。▽仮定表現に用いる。未然形に付く接続助詞「ば」と呼応することが多い。出典方丈記 「もし心にかなはぬことあらば、やすくほかへ移さんがためなり」[訳] もしも満足しないことがあったら、簡単に他の場所へ(住居を)移そうと思うためである。②ひょっとして。あるいは。▽疑問・推量の表現に用いる。疑問の係助詞「や」と呼応することが多い。出典大鏡 花山「もしさることやし給(たま)ふ」[訳] ひょっとしてそのようなことをなさるかもしれない。 わか・し 【若し】 形容詞 ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①若い。幼い。年少だ。年若い。出典今昔物語集 二九・四二「わかき女の死にて臥(ふ)したるあり」[訳] 若い女で死んで横たわっている者がいる。②あどけない。子供っぽい。出典源氏物語 若紫「『少納言がもとに寝む』とのたまふ声、いとわかし」[訳] 「少納言のところで寝よう」とおっしゃる声が、とてもあどけない。③技量や考え方が未熟だ。出典源氏物語 紅葉賀「おもしろう吹きすまし給(たま)へるに、かき合はせ、まだわかけれど、拍子たがはず、上手めきたり」[訳] (笛を)趣深く一心にお吹きになると、(箏(そう)の琴を)それに合わせて弾き、まだ未熟だが、拍子を間違えず、名人のように見えた。④若々しい。活気がある。みずみずしい。出典万葉集 一七四〇「わかかりし膚(はだ)も皺(しわ)みぬ」[訳] 若々しかった肌もしわだらけになってしまった。 |