| 鲁虺日本古語辞典 | ||||
| 类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 | ||||
| 鲁虺日本古語辞典 / 能ふ | 上一个 查看全部 下一个 |
能ふ | |
| ①できる。出典方丈記 「深く喜ぶことあれども、大きに楽しむにあたはず」[訳] 深く喜ぶことがあっても、大いに楽しむことはできない。②道理にかなう。納得がいく。出典竹取物語 かぐや姫の昇天「罪の限り果てぬればかく迎ふるを、翁(おきな)は泣き嘆く、あたはぬことなり」[訳] (かぐや姫の)罪のすべてが終わったのでこのように(月から)迎えに来るのを、翁は泣き嘆くが、道理にかなわないことである。③適する。ふさわしい。出典今昔物語集 一〇・一「高く直くして壁を塗りたるごとし。人登るにあたはず」[訳] (山は)高く垂直であり壁を塗ったようである。人が登るのに適さない。 参考(1)多く下に打消の語を伴う。(2)不可能を表す表現として「…ことあたはず」「…にあたはず」の形で漢文訓読体の文章で用いられた。和文では「え…ず」「え…あへず」が用いられた。 | |