まつは・る 【纏はる】 >[一]自動詞 ラ行下二段活用活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ} ①からみ付く。巻き付く。出典源氏物語 若菜上「物にひきかけ、まつはれけるを」[訳] (猫は綱を)物にひっかけ、(綱が)からみ付いてしまったので。②いつもそばに付いている。付きまとう。出典源氏物語 帚木「いづくにてもまつはれきこえたまふほどに」[訳] (頭(とう)の中将は源氏に)どこでもいつもそばに付き申し上げなさっているうちに。③執着する。とらわれる。出典源氏物語 常夏「をかしき事のすぢにのみ、まつはれて侍(はべ)めれば」[訳] 風流な事柄にばかり執着しておりますので。 >[二]自動詞 ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ} >[一]①に同じ。出典万葉集 三二四八「藤波(ふぢなみ)の(=枕詞(まくらことば))思ひまつはり」[訳] 思いがからみ付き。 まとは・る 【纏はる】 >[一]自動詞 ラ行下二段活用活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}①「まつはる >[一]①」に同じ。出典狭衣物語 一「紐(ひも)どものまとはれたりける」[訳] 紐などがからみ付いていた。②「まつはる >[一]②」に同じ。出典更級日記 大納言殿の姫君「姉妹(あねおとと)の中につとまとはれて、をかしがりらうたがるほどに」[訳] (猫が)姉妹の間にぴったりまとわりついて、(姉妹が)おもしろがりかわいがっているうちに。 >[二]自動詞 ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}「まつはる >[二]」に同じ。出典沙石集 七「五、六尺ばかりなる蛇(じや)、まとはりて」[訳] 五、六尺ばかりの蛇が、(妻に)巻き付いて。 |