鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 縁上一个 查看全部 下一个

えに-し 【縁】 名詞えん。ゆかり。◆名詞「縁(えに)」に強意の副助詞がついて一語化したもの。

えん 【縁】 名詞①

因縁(いんねん)。因(=直接の原因)を助けて果(=結果)を生じさせる、間接の原因。◇仏教語。

手づる。縁故。

出典源氏物語 宿木

「えんを尋ねつつ」

[訳] 手づるを求めては。

(物ごとの)結びつき。つながり。特に、親子・夫婦・主従など、人と人との結びつき。

出典平家物語 二・少将乞請

「わが子のえんに結ぼほれざらむには、これほど心をばくだかじものを」

[訳] わが子との結びつきに束縛されなければ、これほどまでに心を痛めなくてよかったものを。⇒え(縁)・えに・えにし

ゆかり 【縁】 名詞①

かかわり。つながり。縁(えん)。関係するところ。

出典源氏物語 夕霧

「心づきなく恨めしかりける人のゆかりと思し知りて」

[訳] (落葉の宮は、何もかもあの)どうしても気にくわない恨めしいお人(=夕霧)の関係するところとお知りになって。

血縁。縁者。縁故。

出典源氏物語 須磨

「国の内は、守(かみ)のゆかりのみこそ、かしこきことにすめれど」

[訳] 国内では、国守の縁者だけがえらい者としてあがめられているようだが。

えに 【縁】 名詞えん。ゆかり。

出典源氏物語 澪標

「ここまでもめぐり会ひけるえには深しな」

[訳] ここに来てまでもめぐりあった(私たちの)縁は深いのだなあ。

参考

「縁」の字音の「ン」を「に」と表記したもの。和歌では「江に」とかけて用いることが多い。

えん 【縁・椽】 名詞家屋の外縁の、板敷きの部分。寝殿造りでは、母屋(もや)の廂(ひさし)を取り囲む形で、柱の外側に付けられる。

え 【縁】 名詞「えん(縁)」に同じ。◆「えん」の撥音(はつおん)「ん」が表記されない形。

よす-が 【縁・因・便】 名詞①

頼り。ゆかり。身や心を寄せる所。

出典枕草子 木の花は

「ほととぎすのよすがとさへおもへばにや」

[訳] (橘(たちばな)は)ほととぎすが身を寄せる所とまで思うからであろうか。

(頼りとする)縁者。夫・妻・子など。

出典方丈記 

「もとより妻子なければ、捨てがたきよすがもなし」

[訳] はじめから妻子がないので、(出家にあたって)捨てにくい縁者もない。

手がかり。手段。便宜。

出典徒然草 五八

「嵐(あらし)をふせぐよすがなくてはあられぬわざなれば」

[訳] 嵐を防ぐ手段がなくては生きていけないことなので。◆上代は「よすか」。