鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 細やかなり上一个 查看全部 下一个

細やかなり

こま-やか・なり 【細やかなり・濃やかなり】 形容動詞 ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}

繊細で美しい。きめこまやかだ。こまごましている。

出典枕草子 御前にて人々とも

「高麗端(かうらいばし)の、席(むしろ)青うこまやかに厚きが」

[訳] 高麗縁(こうらいべり)の畳で、むしろが青くて編み目がきめこまやかで厚いのが。

心がこもっている。懇切丁寧だ。

出典源氏物語 桐壺

「今はなほ、昔のかたみになずらへてものし給(たま)へなど、こまやかに書かせ給へり」

[訳] 今はやはり、(若宮を桐壺更衣(きりつぼのこうい)の)形見と思って参内なさいなどと、懇切丁寧にお書きになっている。

精細だ。綿密だ。

出典徒然草 一四一

「聖教(しやうげう)のこまやかなる理(ことわり)」

[訳] 仏典の精細な道理。

色が濃い。染色がきめこまかく、深みがある。

出典源氏物語 若紫

「鈍色(にびいろ)のこまやかなるが、うちなえたるどもを着て」

[訳] ねずみ色の色が濃いので、着なれてなよなよとなったものを着て。

参考

「こまやかなり」と「こまかなり」の違い 「こまやかなり」は人間関係の親密さや色の濃さを表すときに用い、「こまかなり」は見た目の繊細さを表すときに用いられる。

ささ-やか・なり 【細やかなり】 形容動詞 ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}

こぢんまりしている。

出典源氏物語 花散里

「ささやかなる家の」

[訳] こぢんまりした家の。

小柄だ。

出典紫式部日記 寛弘六・一・一~三

「いとささやかに、小さしといふべきかたなる人の」

[訳] たいそう小柄で、むしろ小さいといってもよいほうの人で。◆「やか」は接尾語。後には「さざやかなり」とも。

ほそ-やか・なり 【細やかなり】 形容動詞 ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}

ほっそりしている。弱々しい。

出典枕草子 ものへ行く路に

「きよげなる男(をのこ)ほそやかなるが」

[訳] きれいな男で、ほっそりしているのが。◆「やか」は接尾語。