鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 細し上一个 查看全部 下一个

細し

くは・し 【細し・美し】 形容詞 シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}

うるわしい。細やかで美しい。

出典万葉集 三三三一

「走り出(で)のよろしき山の、出(い)で立ちのくはしき山ぞ」

[訳] 山並みの伸びる形がよい山で、そびえている姿がうるわしい山よ。◇上代語。

参考

「かぐはし」「まぐはし」「くはし女(め)」など複合語で用いられることが多い。

くわし 【細し・美し・詳し・精し】 ⇒くはし

ほそ・し 【細し】 形容詞 ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}

(太さが)細い。(幅が)狭い。(体が)やせている。ほっそりしている。

出典源氏物語 真木柱

「御姿いとどほそう、か弱げなり」

[訳] (北の方の)お姿は、ますますやせ細り、弱々しげである。◇「ほそう」はウ音便。

(量・力・程度が)少ない。弱々しい。低い。

出典枕草子 殿上の名対面こそ

「高くほそく名乗り」

[訳] (滝口の武士は)高く、あるいは、低く名のって。