鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源:
智虺堂
日本人文
康熙字典
汉语词典
毒鸡汤
谜语
名言
解梦
谚语
古籍溯源
异体字
大辞海
制度
语言翻译
鲁虺日本古語辞典
/ 種
上一个
查看全部
下一个
種
くさ 【種】 名詞①
物事を生ずるもと。原因。たね。②種類。品(しな)。
-くさ 【種】 接尾語①動詞の連用形に付いて動作の素材や対象を表す。「語らひくさ」「かしづきくさ」。②物の種類を数える語。出典源氏物語 梅枝「二くさづつ、合はせさせ給(たま)へ」[訳] 二種類ずつ、(香を)調合なさってください。
くさ-はひ 【種】 名詞①(その物事が生じる)原因。材料。たね。出典源氏物語 帚木「難ずべきくさはひまぜぬ人は」[訳] 非難すべき材料(=欠点)をまぜない人は。②種類。品々。出典源氏物語 常夏「さやうならむもののくさはひ、見出(い)でまほしけれど」[訳] そのようなものの品々を、見つけ出したいけれども。
たね 【種】 名詞①植物の種子。②血統。血筋。子孫。出典徒然草 一「人間のたねならぬぞ、やんごとなき」[訳] 人間の血筋ではないというのが尊い。③物事が生ずるもと。根元。出典古今集 仮名序「やまと歌は、人の心をたねとして」[訳] 和歌は人の心をもととして。