しん 【真】 名詞① 真実。まこと。出典海道記 「しんを写してもよしなし」[訳] 真実を写しても無意味だ。②真理。出典性霊集 七「しんに帰する夕べ」[訳] 真理に至る夕べ。③正式。本式。本当。④漢字の書体の一つ。楷書(かいしよ)。真書。出典大鏡 伊尹「表の方(かた)には、楽府(がふ)をうるはしくしんに書き」[訳] 表側には楽府を立派に楷書で書き。 ま- 【真】 接頭語〔名詞・動詞・形容詞・形容動詞・副詞などに付いて〕①完全・真実・正確・純粋などの意を表す。「ま盛り」「ま幸(さき)く」「まさやか」「ま白し」。②りっぱである、美しい、などの意を表す。「ま木」「ま玉」「ま弓」 ま-こと 【真・実・誠】 >[一]名詞①真実。事実。本当。出典徒然草 七三「世に語り伝ふること、まことはあいなきにや、多くはみな虚言(そらごと)なり」[訳] 世間で語り伝えていることは、真実はつまらないのであろうか、多くはみんなつくりごとである。②誠実。誠意。真心。出典徒然草 一四一「あづま人こそ、言ひつることは頼まるれ。都の人は、ことうけのみよくて、まことなし」[訳] 東国の人は言ったことは頼みになる。都の人は、返事だけがよくて、誠実さがない。 >[二]副詞実に。本当に。出典万葉集 二四五「聞くがごとまこと貴(たふと)く奇(くす)しくも神さびをるかこれの水島」[訳] かねて聞いていたように、本当に貴く不思議に神々しい姿をしていることだよ、この水島は。 >[三]感動詞そうそう。あっ、そうだ。出典宇治拾遺 八・三「まことまこと、ありつる鉢を忘れて、取り出でずなりつる」[訳] そうそう、さきほどの鉢を忘れて、取り出さないままにしてしまった。 |