| 鲁虺日本古語辞典 | ||||
| 类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 | ||||
| 鲁虺日本古語辞典 / 煩ふ | 上一个 查看全部 下一个 |
煩ふ | |
| ①苦しむ。悩む。困惑する。出典万葉集 八九七「かにかくに思ひわづらひ音(ね)のみし泣かゆ」[訳] あれこれと思い悩み、ただもう声に出して泣けてくることだ。②病気になる。病む。出典枕草子 にくきもの「にはかにわづらふ人のあるに、験者(げんざ)もとむるに」[訳] 急に病気になる人がいるときに、(病気を治す)修験者(しゆげんじや)を探し求めるが。③煩わしい思いをする。苦労する。難儀する。手間をかける。出典源氏物語 橋姫「川のこなたなれば、舟などもわづらはで」[訳] 川のこちらがわなので、舟などの手間をかけないで。 >[二]補助動詞 ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}〔動詞の連用形に付いて〕…するのに困る。…するのに苦労する。…するのに悩む。出典更級日記 富士川「勢多(せた)の橋みな崩れて、渡りわづらふ」[訳] 勢多の橋がみんな崩れ落ちて、渡るのに苦労する。 | |