鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 然る間上一个 查看全部 下一个

然る間

さる-あひだ 【然る間】 >[一]分類連語

そうしているうち。

出典伊勢物語 四〇

「さるあひだに、思ひはいやまさりにまさる」

[訳] そうしているうちに、(男の)思いはいよいよつのっていく。

なりたち

連体詞「さる」+名詞「あひだ」

>[二]接続詞そこで。さて。

出典隅田川 謡曲

「さるあひだこの辺の人々、この人の姿を見候ふに」

[訳] さてこのあたりの人々がこの(幼い)子の姿を見ますと。

しかる-あひだ 【然る間】 接続詞①

そうしているうちに。そのうちに。

出典今昔物語集 二六・一七

「しかるあひだ、向かひなる屋(や)の軒(のき)に、狐(きつね)さし臨(のぞ)きて居たるを、利仁(としひと)見付けて」

[訳] そのうちに、向かいの家の軒に、きつねがのぞいてすわっているのを、利仁が見つけて。

それだから。それゆえ。

出典平家物語 三・足摺

「中宮御産(ごさん)の御祈りによって、非常の赦(しや)行はる。しかるあひだ、鬼界の島の流人(るにん)、少将成経(なりつね)、康頼(やすより)法師、赦免」

[訳] 中宮の御出産の御祈りのために、特別の恩赦が行われる。それゆえ、鬼界が島の流人少将成経、康頼法師は赦免。◆ラ変動詞「しかり」の連体形に名詞「あひだ」が付いて一語化したもの。