さる-を 【然るを】 接続詞① そうであるのに。出典伊勢物語 二一「男女、いとかしこく思ひ交はして、異心(ことごころ)なかりけり。さるを、…世の中を憂しと思ひて」[訳] 男と女がたいそう深く慕い合って、(どちらも)浮気心がなかった。そうであるのに、…(女は)男との仲をいやに思って。②さて。ところで。出典幻住庵記 俳文・芭蕉「さるを、筑紫(つくし)高良山(かうらさん)の僧正は」[訳] ところで、筑紫の高良山の僧正は。◆ラ変動詞「さり」の連体形に接続助詞「を」が付いて一語化したもの。 しかる-を 【然るを】 接続詞①そうであるのに。ところが。出典方丈記 「心を修めて道を行はんとなり。しかるを、汝(なんぢ)、姿は聖人(ひじり)にて、心は濁りに染(し)めり」[訳] 心を正しくして仏の道を行おうとするためである。ところが、あなたは、姿は聖人だが心は濁りに染まっている。②そのように。そういう状態で。出典平家物語 七・木曾山門牒状「勝つ事を咫尺(しせき)のもとに得たり。しかるをうてば必ず伏し、せむれば必ずくだる」[訳] 勝利をすぐ眼の前で即座に得た。そういう状態で(敵は)討てば必ず服従し、攻めれば必ず降参する。◆ラ変動詞「しかり」の連体形に接続助詞「を」が付いて一語化したもの。 |