鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 然るべし上一个 查看全部 下一个

然るべし

さる-・べし 【然るべし】 分類連語

そうなる(する)のが当然だ。そのとおりだ。

出典平家物語 四・競

「もっともさるべし」

[訳] いかにもそうするのが当然だ。

なりたち

ラ変動詞「さり」の連体形+推量(当然)の助動詞「べし」

しかる-・べし 【然るべし】 分類連語

適当である。ふさわしい。

出典徒然草 四五

「人、『榎(え)の木の僧正(そうじやう)』とぞ言ひける。この名しかるべからずとて」

[訳] 人々は、「榎の木の僧正」と言った。この名はふさわしくないと言って。

当然そうなるはずである。そうなる運命だ。

出典保元物語 中

「関白殿しかるべき家嫡(かちやく)と生まれて」

[訳] 関白殿は当然そうなるはずの家の跡継ぎに生まれて。

立派である。相当である。

出典今昔物語集 四・二五

「菩薩(ぼさつ)、しかるべき御(み)弟子を以(もち)て問はしめ給(たま)ひて」

[訳] 菩薩は、立派な御弟子を使って問わせなさって。

なりたち

ラ変動詞「しかり」の連体形+推量の助動詞「べし」