鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 然るは上一个 查看全部 下一个

然るは

さる-は 【然るは】 接続詞①

そうであるのは。それというのも実は。▽順接を表す。

出典源氏物語 若紫

「ねびゆかむさまゆかしき人かなと目とまり給(たま)ふ。さるは、限りなう心を尽くし聞こゆる人に、いとよう似奉れるが、まもらるるなりけり」

[訳] これから成長してゆくようすが見たい人だなあと、(源氏は若紫に)目がおとまりになる。それというのも実は、(源氏が)この上もなく心からお慕い申し上げている方(=藤壺(ふじつぼ))に、実によく似申し上げているので、自然と見つめないではいられなかった。

そのうえ。

出典徒然草 三〇

「聞き伝ふるばかりの末々は、あはれとやは思ふ。さるは、跡とふわざも絶えぬれば」

[訳] (故人のことを)聞き伝えているだけの子孫は、(その故人のことを)しみじみと思うだろうか、いや思いはしない。そのうえ、死後を弔うことも絶えてしまうと。

そうではあるが。そうはいうものの。▽逆接を表す。

出典土佐日記 二・一六

「望みて預かれるなり。さるは、たよりごとに物も絶えず得させたり」

[訳] (先方から)望んで(私の家を)預かったのである。そうではあるが、(預けた私の方から)機会のあるたびに、贈り物も絶えず与えてきた。

参考

ラ変動詞「さり」の連体形に係助詞「は」が付いて一語化したものとする説もある。