さ-も 【然も】 >[一]分類連語 そのようにも。そうも。出典枕草子 鳥は「ただ雀(すずめ)などのやうに常にある鳥ならば、さもおぼゆまじ」[訳] ただすずめなどのように(一年中)いつもいる鳥ならば、(私は)そうも(=残念にも)感じないだろう。 なりたち副詞「さ」+係助詞「も」 >[二]副詞①いかにも。まったく。ほんとうに。出典源氏物語 宿木「さも清らにおはしける大臣(おとど)かな」[訳] (夕霧の君は)いかにも美しくていらっしゃる大臣だなあ。②〔下に打消の語を伴って〕それほど。たいして。出典源氏物語 蓬生「ただこちたき御ものづつみなれば、さもむつび給(たま)はぬを」[訳] (末摘花は)ただ大変な引っこみ思案でいらっしゃるので、(叔母と)それほど親しくなさらないのを。◆副詞「さ」に係助詞「も」が付いて一語化したもの。 しか-も 【然も】 >[一]分類連語①そのようにも。出典徒然草 一五五「待つこと、しかも急ならざるに、覚えずして来る」[訳] (死を)待つことは、そのようにも急でないのに、思いがけずやってくる。②〔下に「…か」を伴って〕そんなにも(…かなあ)。出典万葉集 一八「三輪山(みわやま)をしかも隠すか雲だにも心あらなも隠さふべしや」[訳] ⇒みわやまを…。◆「も」は係助詞。 >[二]接続詞なおその上に。出典方丈記 「行く河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず」[訳] 流れていく河の流れは絶えることがなくて、なおその上に以前からあった水ではない。 |