さ-て 【然て】 >[一]副詞そのままで。そういう状態で。 出典徒然草 八二「し残したるを、さてうち置きたるは、おもしろく、生き延ぶるわざなり」[訳] やり残してあることを、そのままでおいておくのは、趣があって、寿命が延びていくやり方である。 >[二]接続詞①そうして。それで。そこで。▽前の内容を受けて、さらに次の話題に話を展開させる。出典徒然草 五二「極楽寺・高良(かうら)などを拝みて、かばかりと心得て帰りにけり。さて、かたへの人に会ひて」[訳] (末寺や末社の)極楽寺や高良神社などを拝んで、(石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)は)これだけと思いこんで帰ってしまった。そうして、仲間の僧に会って。②ところで。さて。▽それまでの話とはかかわりのない別の話を新たに言い起こす。出典土佐日記 二・一六「さて、池めいてくぼまり、水漬(つ)ける所あり」[訳] ところで、(この家の庭には)池のようにくぼみ、水につかっている所がある。③そうはいうものの。ところが。▽前の内容から逆接的に言いはじめる。出典枕草子 うれしきもの「うれしきもの。まだ見ぬ物語の一を見て、いみじうゆかしとのみ思ふが、残り見出(い)でたる。さて、心劣りするやうもありかし」[訳] うれしいもの。まだ読んだことのない物語の第一巻を読んで、(その続きを)とても読みたいとばかり思っている、その残り(の巻)を見つけ出したとき。そうはいうものの、がっかりするようなこともあるよ。 参考副詞「さ」に接続助詞「て」が付いて一語化したもの。 |