鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 火上一个 查看全部 下一个

くゎ 【火】 名詞①

「四大(しだい)(=地・水・火・風)」の一つ。◇仏教語。

「五行(ごぎやう)(=木・火・土・金・水)」の一つ。方角では南、季節では夏、色では赤に当たる。

ひ 【火】 名詞①

燃える火。炎。

出典古事記 景行

「さねさし相模(さがむ)の小野に燃ゆるひの」

[訳] ⇒さねさし…。

炭火。おき。

出典枕草子 春はあけぼの

「いと寒きに、ひなど急ぎおこして」

[訳] たいそう寒いときに、炭火などを急いで起こして。

火事。

出典枕草子 せめておそろしきもの

「近きひ、またおそろし」

[訳] 近所の火事は、また恐ろしい。

ともし火。灯火。

出典万葉集 三六四八

「海原(うなはら)の沖辺(おきへ)にともし漁(いざ)るひは」

[訳] 広い海の沖のあたりにともして漁をする火は。

のろし。

出典平家物語 二・烽火之沙汰

「所々(しよしよ)にひをあげ、太鼓を打って」

[訳] あちこちでのろしをあげ、太鼓をならして。

カ 【火・花・果・華・菓・靴・過】 ⇒くゎ

ほ 【火】 名詞火(ひ)。

参考

複合語の中に用いられる。「ほむら(火群)」「ほかげ」