すずろ・なり 【漫ろなり】 形容動詞 ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ} ①何とはなしだ。何ということもない。出典源氏物語 若紫「いみじく泣くのを見給(たま)ふも、すずろに悲し」[訳] (尼君が)ひどく泣くのを(源氏が)ご覧になるのも、何とはなしに悲しい気がする。②思いがけない。予期していない。出典伊勢物語 九「つた・かへでは茂り、もの心細く、すずろなる目を見ることと思ふに」[訳] つたやかえでが茂っていて、なんとなく心細く、思いがけない(ひどい)目にあうことだと感じていると。③無関係だ。筋違いだ。出典大和物語 一四八「すずろなる者に、なにか多く賜(た)ばむ」[訳] 無関係な者に、どうしてたくさんおやりになるのだろうか。④むやみやたらだ。出典徒然草 一六八「大方は知りたりとも、すずろに言ひ散らすは」[訳] 大体は知っていても、むやみやたらに言い散らすのは。◆「すぞろなり」「そぞろなり」とも。 すぞろ・なり 【漫ろなり】 形容動詞 ナリ活用「すずろなり」に同じ。 そぞろ・なり 【漫ろなり】 形容動詞 ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①何ということがない。何とはなしである。出典今昔物語集 二八・四二「障子のそぞろに倒れかかるなりけり」[訳] 障子が何ということもなく倒れかかるのであった。②無関係だ。筋違いだ。▽いわれや根拠がないさま。出典蜻蛉日記 中「この君の、かくそぞろなる精進(しやうじ)をしておはするよ」[訳] この(道綱の)君が、このように無関係な精進(しようじん)をしていらっしゃるよ。③むやみだ。わけもない。出典徒然草 七三「その道知らぬは、そぞろに神のごとくに言へども」[訳] その専門の分野を知らない人は、むやみに神様のように尊んで言うけれども。◆「すずろなり」とも。 |