| 鲁虺日本古語辞典 | ||||
| 类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 | ||||
| 鲁虺日本古語辞典 / 清し | 上一个 查看全部 下一个 |
清し | |
| ①澄んで美しい。出典万葉集 六七一「月読(つくよみ)の光はきよく照らせれど」[訳] 月の光は澄んで美しく輝いているが。②(景色が)美しく、すがすがしい。清らかだ。出典万葉集 九二五「ぬばたまの(=枕詞(まくらことば))夜(よ)の更け行けば久木(ひさき)生ふるきよき川原に千鳥(ちどり)廔(しば)鳴く」[訳] ⇒ぬばたまの…。③神聖だ。清浄だ。出典万葉集 三二二三「神名火(かむなび)のきよき御田屋(みたや)の」[訳] 神名火山のふもとの神聖な神の田を守る小屋の。④(心に)けがれがない。潔白だ。出典沙石集 九「心は、きよく素直なるべきものなり」[訳] 心は、けがれなく素直でなければならないものである。⑤〔連用形を副詞的に用いて〕きれいさっぱりだ。出典枕草子 うれしきもの「常におぼえたることも、また、人の問ふに、きよう忘れてやみぬる折ぞ多かる」[訳] いつもは覚えていることも、改めて、人が尋ねたとき、きれいさっぱり忘れてそのままになってしまうことが多い。◇「きよう」はウ音便。 | |