きよ-げ・なり 【清げなり】 形容動詞 ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ} ①すっきりとして美しい。出典更級日記 物語「夢に、いときよげなる僧の黄なる地の袈裟(けさ)着たるが来て」[訳] 夢に、たいそうすっきりとして美しい僧で、黄色い地の袈裟を着たのが出てきて。②さっぱりとしてきれいだ。こぎれいだ。出典徒然草 一九「山吹のきよげに、藤(ふぢ)のおぼつかなきさましたる」[訳] 山吹の花がさっぱりとしてきれいに(咲き)、藤の花がぼんやりとはっきりしないようすをしているのとが。③きちんとしている。出典源氏物語 帚木「いときよげに消息文(せうそこぶみ)にも仮名(かんな)といふものを書きまぜず」[訳] たいそうきちんとしていて、手紙にも仮名というものを交えずに書いて。④りっぱだ。みごとだ。出典今昔物語集 三一・一四「ほどなく、いときよげなる食物(じきもつ)を持て来たりたり」[訳] まもなくたいそうみごとな食べ物を運んで来たのだった。◆「げ」は接尾語。 参考「きよげなり」と「きよらなり」との違い 中古には、「きよらなり」は華美・華麗など感嘆するほどの第一級の美を表し、「きよげなり」は清潔な感じのすっきりとした美しさを表し、「きよらなり」に次ぐ美を表した。中世以降、「きよげなり」は広く美一般を表し、用法が拡大した。 |