鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 流石なり上一个 查看全部 下一个

流石なり

さすが・なり 【流石なり】 形容動詞 ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}

そうはいっても、やはり…だ。やはり、そうでもない。やはり、そうはいかない。

出典徒然草 一一

「閼伽棚(あかだな)に菊・紅葉など折り散らしたる、さすがに住む人のあればなるべし」

[訳] 閼伽棚に菊や紅葉が折り散らしておいてあるのは、そうはいっても、やはり住む人がいるからなのであろう。

やはり、それだけのことはある。なんといっても、相当なものだ。▽多く「さすがに」の形で副詞的に用いる。

出典枕草子 鳥は

「木高(こだか)き木どもの中に、もろ声に鳴きたるこそ、さすがにをかしけれ」

[訳] 高い木々の中で、(ほととぎすとうぐいすが)声を合わせて鳴いているのは、やはりそれだけのことはあって面白い。

参考

「流石」は、中国の故事にもとづいたあて字といわれる。