鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 水門上一个 查看全部 下一个

水門

み-と 【水門】 名詞川や海の、水の出入り口。河口・湾口・海峡など。「みなと」とも。

出典土佐日記 一・三〇

「船を出(い)だして、阿波(あは)のみとを渡る」

[訳] 舟を出して、阿波の海峡を渡る。

み-な-と 【水門・湊・港】 名詞①

川や海の、水の出入り口。河口・湾口・海峡など。「みと」とも。

船のとまる所。船着き場。

出典万葉集 一二八八

「みなとの葦(あし)の末葉(うらば)を誰(たれ)か手折(たを)りし我わが背子(せこ)が振る手を見むとわれそ手折りし」

[訳] ⇒みなとの…。

行き着く所。

出典新古今集 春下

「暮れてゆく春のみなとは知らねども霞(かすみ)に落つる宇治の柴舟(しばぶね)」

[訳] ⇒くれてゆく…。◆「な」は「の」の意の上代の格助詞。水の門(と)(=出入り口)の意。