鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 気色上一个 查看全部 下一个

気色

き-しょく 【気色】 >[一]名詞①

顔色。表情。機嫌。

出典平家物語 三・足摺

「入道相国(しやうこく)のきしょくをもうかがうて、迎へに人を奉らん」

[訳] 入道相国(=平清盛)の機嫌をうかがってから、迎えに人を差し上げよう。

〔「御気色」の形で〕意向。意図。おぼしめし。ご寵愛(ごちようあい)。

出典平家物語 二・少将乞請

「『さるにてもこれへ』と、御きしょくありければ」

[訳] 「それにしてもここへ(呼べ)」と、ご意向を示されたので。

気分。病状。

出典武悪 狂言

「きしょくも段々快うござるによって」

[訳] 気分もしだいによくなっていますので。◆「きそく」とも。

>[二]―す自動詞 サ行変格活用顔つきをする。(改まった)ようすをする。

出典宇治拾遺 一五・三

「武正(たけまさ)ことにきしょくして渡る」

[訳] (関白殿下がご覧になっているから)武正は特に改まったようすをして通る。

参考

「気色」の漢音読み。呉音読みは「けしき」。「けしき」が中古の仮名文に多く使われたのに対し、「きしょく」は中古末期からおもに和漢混交文に使われた。

き-そく 【気色】 名詞①

「きしょく

>[一]①

」に同じ。

出典徒然草 一五二

「『あな尊(たふと)の気色(けしき)や』とて、信仰(しんがう)のきそくありければ」

[訳] 「なんと尊いようすよ」と言って、信頼し、尊敬する表情があったので。

「きしょく >[一]②」に同じ。

出典大鏡 道隆

「御前(おまへ)に参り給(たま)ひて、御きそくたまはり給ひければ」

[訳] 天皇の御前に参上なさって、ご意向をおうかがいなさったところ。

け-しき 【気色】 名詞①

(自然の)ようす。模様。

出典枕草子 正月一日は

「正月(むつき)一日は、まいて空のけしきもうらうらと」

[訳] 正月一日は、一段と空のようすもうららかで。

(人の)ようす。そぶり。表情。態度。

出典竹取物語 かぐや姫の昇天

「切(せち)に物思へるけしきなり」

[訳] しきりに物思いにふけっているようすである。

きざし。兆候。

出典枕草子 心もとなきもの

「子産むべき人の、そのほど過ぐるまでさるけしきもなき」

[訳] 子を産む予定の人が、その時期を過ぎても産まれるきざしがないの(は、不安である)。

機嫌。心の動き。

出典土佐日記 一・一四

「かぢとり、けしき悪(あ)しからず」

[訳] 船頭は、機嫌が悪くない。

意向。心に抱いている考え。

出典源氏物語 桐壺

「春宮(とうぐう)よりも御けしきあるを」

[訳] 皇太子からも、(妻にしたいとの)ご意向があるのを。

特別な事情。わけ。

出典源氏物語 葵

「若き人にて、けしきもえ深く思ひ寄らねば」

[訳] 若い女房で、特別な事情も深くは察することができないので。

参考

「けしき」と「けはひ」の違い 「けしき」が視覚でとらえた自然・人などのようすを表すのに対して、類義語の「けはひ」は、視覚によってはとらえられない、あたりにただよう雰囲気を表す。