鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 段上一个 查看全部 下一个

-きだ 【段・常】 接尾語①

切りわけた断片を数える語。

出典日本書紀 神代上

「軻遇突智(かぐつち)を斬(き)りて三きだに為す」

[訳] (火の神)軻遇突智をきり分けて三つに分断した。

「たん①

」に同じ。◆上代語。

-たん 【段・反】 接尾語①

田畑の面積の単位を表す。一段は三百六十歩(ぶ)(=約一二アール)、のち、三百歩(=約一〇アール)。

距離の単位を表す。一段は六間(けん)(=約一一メートル)。

出典平家物語 一一・那須与一

「海へ一たんばかり打ち入(い)れたれども」

[訳] 海へ一たんくらい(馬を)勢いよく乗り入れたのだが。

布を数える単位を表す。時代や布の種類によって変動はあるが、ふつう、成人の着物一着分に必要な布地が一反。◇「端」とも書く。

だん 【段】 名詞①

階段。また、その一つ一つ。段。

等級。格。

語り物や文章の一区切り。段落。

事柄。条項。件。

場合。事態。とき。

〔「…だんではない」「…だんか」の形で〕…程度。…どころ。…場合。

出典曾根崎心中 浄瑠・近松

「はて軽口のだんかいの」

[訳] はて冗談を言っている場合かいな。◆④⑤⑥は形式名詞として用いる。