鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 此の上一个 查看全部 下一个

此の

こ-の 【此の】 分類連語

この。▽話し手に近い事物や人をさす。

出典更級日記 大納言殿の姫君

「その後は、この猫を北面(きたおもて)にも出(い)ださず、思ひかしづく」

[訳] その後からは、この猫を北向きの部屋にもいれず、心をこめて世話する。

その。この。▽話題となっている事物や人をさす。

出典徒然草 四六

「強盗法印(がうだうのほふいん)と号する僧ありけり。たびたび強盗にあひたるゆゑに、この名をつけにけるとぞ」

[訳] 強盗の法印と称する僧がいた。何度も強盗にあったために、その名をつけたとかいうことだ。

それ以来の。最近の。

出典源氏物語 若紫

「失せて、この十余年にやなり侍(はべ)りぬらむ」

[訳] (娘が)死んで、それ以来の十余年になってしまっているでしょうか。

参考

現代語では「この」の形で連体詞。古語で「こ」と「の」の二語に分けるのは、現代語とちがって代名詞「こ」の下に他の助詞も付くからである。

なりたち

代名詞「こ」+格助詞「の」