鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 正し上一个 查看全部 下一个

正し

ただ・し 【正し】 形容詞 シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}

正当だ。善だ。正しい。

出典古今集 仮名序

「これは、事の調ほり、ただしきをいふなり」

[訳] この歌は事柄が備わり、正しいのをいうのである。

きちんとしている。整っている。

出典平家物語 五・物怪之沙汰

「束帯ただしき上﨟(じやうらふ)」

[訳] 束帯がきちんとしている高貴な人。

道理に合っている。道徳に合っている。正しい。

出典平家物語 五・富士川

「おのおの礼儀をただしうして」

[訳] それぞれ礼儀を正しくして。◇「ただしう」はウ音便。

まさ・し 【正し】 形容詞 シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}

見込みどおりである。(予想したことが)本当である。

出典古今集 恋四

「かく恋ひむものとは我も思ひにき心の占(うら)ぞまさしかりける」

[訳] このように苦しく恋いこがれるであろうとは自分も思っていた。予感は本当であったよ。

正当である。正しい。

出典平家物語 四・通乗之沙汰

「まさしい太上法皇(だいじやうほふわう)の皇子を討ち奉るだにあるに」

[訳] 正当な太上法皇の皇子をお討ちすることさえ恐れ多いことなのに。◇「まさしい」はイ音便。

確かだ。

出典徒然草 七一

「いつとは思ひ出(い)でねども、まさしくありし心地(ここち)のするは」

[訳] いつとは思い出せないけれど、確かにあったような気持ちのするのは。