とど・む 【止む・留む・停む】 >[一]他動詞 マ行上二段活用活用{み/み/む/むる/むれ/みよ} とどめる。止める。出典万葉集 八〇五「世の事なればとどみかねつも」[訳] この世の当然のことなので(老いることは)とどめられないよ。 >[二]他動詞 マ行下二段活用活用{め/め/む/むる/むれ/めよ}①引きとめる。とどめる。抑える。制止する。出典万葉集 三三四八「夏麻(なつそ)びく(=枕詞(まくらことば))海上潟(うなかみがた)の沖つ州(す)に舟はとどめむ」[訳] 海上潟の沖の州に舟をとどめよう。②中止する。やめる。出典枕草子 説経の講師は「にくげなるは罪や得(う)らむと覚ゆ。このことはとどむべし」[訳] 顔の醜い僧は仏罰を受けるだろうと思う。このことは(言うのを)やめるのがよい。③あとに残す。出典源氏物語 桐壺「御子(みこ)をばとどめ奉りて、忍びてぞ出(い)で給(たま)ふ」[訳] 御子を宮中にお残し申し上げて、こっそりお出掛けになる。④集中する。(注意を)向ける。出典伊勢物語 四四「この歌は、あるが中におもしろければ、心とどめてよまず、腹に味はひて」[訳] この歌は、たくさんある中でも特におもしろいので、特に気持ちを集中させて、詠誦(えいず)せず、心底味わって(みるべきものであろう)。 参考 >[一]は連用形の用例しか見えない。 と・む 【止む・留む・停む】 他動詞 マ行下二段活用活用{め/め/む/むる/むれ/めよ}①(進むのを)とめる。出典新古今集 冬「駒(こま)とめて袖(そで)うちはらふ陰もなし」[訳] ⇒こまとめて…。②後に残す。とどめる。出典源氏物語 若紫「面影は身をも離れず山桜心の限りとめてこしかど」[訳] あの人の面影は私から離れない山桜のようだ。私の心は全部後に残して来たのだけれど。③つなぎとめる。出典後撰集 秋中「白露(しらつゆ)に風の吹きしく秋の野は貫(つらぬ)きとめぬ玉ぞ散りける」[訳] ⇒しらつゆに…。④〔「心をとむ」「目をとむ」の形で〕関心をもつ。注目する。出典源氏物語 葵「神などは目もこそとめ給(たま)へ」[訳] 神などが目をつけなさると大変だ。⑤(船を)停泊させる。(人を)宿泊させる。出典万葉集 三六二七「船とめて浮き寝をしつつ」[訳] 船を停泊させてその中で寝ながら。◇「泊む」とも書く。 や・む 【止む】 >[一]自動詞 マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}①おさまる。やむ。出典土佐日記 一・一六「風・波やまねば、なほ同じ所に泊まれり」[訳] 風や波がおさまらないので、やはり(昨日と)同じ所に停泊している。②途中で終わる。なくなる。起こらないままで終わる。とりやめとなる。出典竹取物語 かぐや姫の生ひ立ち「翁(おきな)、心地あしく、苦しき時も、この子を見れば、苦しきこともやみぬ」[訳] (竹取の)翁は、気分が悪く、苦しいときでも、この子を見ると、苦しいこともなくなってしまう。③(病気が)なおる。(気持ちが)おさまる。出典平家物語 三・赦文「法皇、御憤(いきどほ)りいまだやまず」[訳] 法皇は、お怒りがまだおさまらない。④死ぬ。死亡する。出典源氏物語 手習「すべて朽木(くちき)などのやうにて、人に見捨てられて、やみなむ」[訳] なにもかも、(山奥の)枯れて腐った木などのような状態で、人に見捨てられて、死んでしまおう。 >[二]他動詞 マ行下二段活用活用{め/め/む/むる/むれ/めよ}①終わらせる。とりやめる。やめる。出典源氏物語 賢木「遊びはみなやめて」[訳] 管弦の会をすっかり終わらせて。②治す。出典枕草子 さかしきもの「かい拭(のご)ひたるやうにやめ奉りたりしかば」[訳] きれいにふき取ったように、(病気を)治し申し上げたので。 |