鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 構ふ上一个 查看全部 下一个

構ふ

かま・ふ 【構ふ】 >[一]自動詞 ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}

かかわる。関係する。

出典雁盗人 狂言

「いやこなたのかまはせられた事ではござらぬ」

[訳] いやこちらさんの関係されることではございません。

>[二]他動詞 ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}

追放する。

出典風来六部集 

「すでに市川の苗字(めうじ)を削られ、芝居もかまはるべき程の事なり」

[訳] すんでのところで(団十郎は)市川の苗字を取り上げられて、芝居仲間から追放されそうな事態である。

>[三]他動詞 ハ行下二段活用{語幹〈かま〉}

組み立てる。構築する。つくる。

出典方丈記 

「居屋(ゐや)ばかりをかまへて、はかばかしく屋を作るに及ばず」

[訳] 自分の住む家だけを造って、しっかりと建物を造るまではいかない。

計画を練る。

出典源氏物語 若紫

「いかにかまへて、ただ心やすく迎へ取りて、明け暮れの慰めに見む」

[訳] どう計画をめぐらして、(若紫を)ただすんなりと迎え入れて、朝夕の慰めとして見よう。

準備する。備える。用意する。

出典竹取物語 燕の子安貝

「綱をかまへて、鳥の、子産まむ間に、綱をつり上げさせて」

[訳] 綱を用意して、鳥が卵を産もうとする間に、綱をつり上げさせて。

身構える。振る舞う。

出典鱸庖丁 狂言

「いかにも慇懃(いんぎん)にかまへて」

[訳] いかにも丁重に振る舞って。

く・ふ 【構ふ】 他動詞 ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}

(鳥が巣を)作る。

出典竹取物語 燕の子安貝

「燕(つばくらめ)の、巣くひたらば告げよ」

[訳] 燕(つばめ)が、巣を作ったならば知らせよ。