鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 有心上一个 查看全部 下一个

有心

う-しん 【有心】 名詞①

思慮・分別があること。

情趣を解する心のあること。風流心があること。

出典枕草子 小白河といふ所は

「あまりうしんすぎて、しそこなふな」

[訳] あまり風流心があることを見せすぎて、(返事を)しそこなうな。

〔卑俗を主眼とする「狂歌」を「無心」というのに対して〕優美を主眼とする本来の和歌。⇒有心

分類文芸

「有心連歌」の略。⇒有心連歌(うしんれんが)

分類文芸

有心 分類文芸

鎌倉・室町時代の和歌・連歌(れんが)の美的理念の一つ。余情を重んじた高度の象徴美で、内容・用語・格調などが融合するところに生じる、はなやかな情趣をいう。藤原定家(ふじわらのさだいえ)が唱えた理念で、父俊成(としなり)の説いた「幽玄(ゆうげん)」の理念をさらに深化・発展させたものである。定家は、その歌論書『毎月抄(まいげつしよう)』で、最もすぐれている歌体として有心体(うしんてい)をあげている。[反対語] 無心。