| 鲁虺日本古語辞典 | ||||
| 类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 | ||||
| 鲁虺日本古語辞典 / 昇殿 | 上一个 查看全部 下一个 |
昇殿 | |
しょう-でん 【昇殿】 名詞 ※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる天皇に仕えるために、許されて清涼殿の「殿上(てんじやう)の間(ま)」にのぼること。 出典平家物語 四・鵼「大内(おほうち)守護にて年ひさしうありしかども、しょうでんをばゆるされず」[訳] (源頼政は)宮中守護職として長年務めていたが、殿上の間にのぼることを許されなかった。 参考(1)昇殿は、五位以上の人と、六位の「蔵人(くらうど)」とに許された。(2)昇殿を許された人を「殿上人(てんじやうびと)」といい、許されていない人を「地下(ぢげ)」という。 | |