| 鲁虺日本古語辞典 | ||||
| 类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 | ||||
| 鲁虺日本古語辞典 / 日記文学 | 上一个 查看全部 下一个 |
日記文学 | |
| 文学の形式の一つ。平安時代から鎌倉時代にかけて和文で書かれた、文学性の高い日記作品。多く回想録風で、内省的傾向が強い。その最初のものは、平安時代初期の、紀貫之(きのつらゆき)が女性に仮託して書いた『土佐日記』である。道綱母(みちつなのはは)の『蜻蛉(かげろう)日記』によって平安女流の仮名日記文学が盛んになり、『和泉式部(いずみしきぶ)日記』『紫式部日記』『更級(さらしな)日記』などが相次いだ。鎌倉時代には『建春門院(けんしゆんもんいん)中納言日記(建寿御前(けんじゆごぜん)日記)』『十六夜(いざよい)日記』などがある。紀行文学とのかかわりも深い。 | |